
https://www.ligo.caltech.edu/image/ligo20160211e
数学講座
通常講座
Aアドバンス
アーカイブ講座(録画販売中)

「一般相対論の数学を理解したい」という方向けの講座です。
まずは微分幾何をしっかり学んでいきます。普通の多変数関数の微分積分の舞台は、xy平面やxyz空間などの直交座標系が入ったユークリッド的空間で、「まっすぐな」座標系が空間すべてに行き渡っています。しかしそれは、球面のような曲がった舞台ではなりたちません。座標軸も曲がってしまい、空間を部分的にしかカバーできなくなります。直交座標系という特別な座標系がない曲がった空間では、どんなヘンテコな座標の採り方もありえて、それらはすべて対等です。ですから、曲がった空間では、「空間そのもの」と「座標系」をはっきり分離します。そして、「空間そのもの」さらには、「座標系の採り方によらない図形的・物理的対象」を座標系の上位に置いて、図形的・物理的対象を任意の座標系で首尾一貫して取り扱う数学を提供します。
図形的・物理的対象は、具体的にはテンソルというもので表されます。接ベクトル・接空間の再定義から始めて、より複雑なテンソルへと話を広げていきます。
テンソルは、曲がった空間上での積分を再定義するための鍵にもなります。積分の定義を磨き上げることで、ガウスの定理・ストークスの定理を統一的視点で再構築することもできます。ユークリッド空間を前提としていた div や rot という概念が、曲がった空間にどのように敷衍されるかもわかるでしょう。
一般相対論で言う「時空の曲がり」とは、「長さ」や「角度」で計られる「形」に関わる曲がり方の話です。長さや角度の根源である「計量」に光を当て、曲がり方を定量的に計る「曲率」を定義します。計量さえ決まれば曲率が決まりますが、それをどうやって計算するのかが明らかになります。
ここから、時空の曲がりが「重力」として立ち表れる様を見ていきます。また、宇宙が真空であっても曲率は0になりません。「真空」という条件が曲率に与える制約から計量も制約され、そのような計量の一例として「ブラックホールが存在する宇宙」を数式として導出します。最後に、ブラックホールのもとでの様々な物理の一端に触れていただきます。

佐古彰史著『ゲージ理論・一般相対性理論のための 微分幾何入門』(森北出版)を教科書として使用します。
佐古彰史
森北出版
・微分幾何の入門的内容(≒「まっすぐでない」座標空間でのベクトル解析)を理解し、身につける
・曲率とは何か理解する
・一般相対論の入門的内容に触れてみる(アインシュタイン方程式、自由落下する質点の軌跡、重力赤方偏移、シュワルツシルトブラックホール)
・テイラー展開、多変数の微分積分(偏微分、全微分、chain rule、重積分、重積分の変数変換等)
・線形代数(正規直交基底、ベクトル空間、線形写像、n×n 行列の行列式等)
【オプション】
・ベクトル解析の初歩(div, rot、ガウスの定理、ストークスの定理)
・微積・ベクトルを用いた物理法則の表現(速度=微分、微分方程式としての運動方程式、保存力とポテンシャル等)
・特殊相対論の初歩(相対運動する慣性系、時間的ベクトル・空間的ベクトル・ヌルベクトル、4元速度・4元運動量)
オプションの知識があれば「あの話がこう拡張・一般化されるのか!」と理解が広がるでしょうが、知らなくても「そういった話があるんだな」という感じは掴めると思います。
第1章 多様体/接ベクトルと接ベクトル束
第1章 接ベクトルと接ベクトル束[続き]
第2章 線素、外積と外微分/微分形式の積分
第2章 微分形式の積分[続き]
第7章 部分多様体/平行移動と共変微分
第7章 平行移動と共変微分[続き]/部分多様体 M⊂R^N の接続/リーマン多様体の接続と曲率
第8章 重力場中の質点の軌跡と測地線/重力場の方程式/球対称解/球対称な空間の物理
| 講座名 | リーマン幾何と相対論 |
|---|---|
| 担当講師 | |
| 開講スケジュール |
土曜クラス : 13:30-15:30
2025年04月12日~2025年09月06日 毎週土曜日
2025年05月03日, 2025年08月16日 は休講です。 第1期:2025/04/12, 19, 26, 05/10 支払い期日:04/19
第2期:2025/05/17, 24, 31, 06/07 支払い期日:05/16
第3期:2025/06/14, 21, 28, 07/05 支払い期日:06/13
第4期:2025/07/12, 19, 26, 08/02 支払い期日:07/11
第5期:2025/08/09, 23, 30, 09/06 支払い期日:08/08
|
| 受講方法 |
Zoomによるオンライン講座 授業は録画されます。録画(アーカイブ動画)は授業終了から5年間オンラインにて繰り返しご視聴いただけます。(ダウンロード不可) 詳細はこちらのページをご確認ください。 |
| 教科書 | 佐古彰史著『ゲージ理論・一般相対性理論のための 微分幾何入門』(森北出版) ※著作権の関係上、お持ちでない場合は必ずご購入いただくようお願いいたします。著者及び出版社には、教科書として使用する許可を得ておりますが、本講座とは無関係です。 本講座に関しては弊社へのみお問い合わせください。 |
| 受講料 |
|
| お支払い方法 |
クレジットカード支払いは本ページ下部「受講料のお支払いについて」よりお願いいたします。 本講座を初めて受講される場合は お申し込みフォームよりお申し込みください。 開講中の講座を継続して受講される場合、第2期以降のお申し込みのご連絡は不要です。 |
| 準備物 | 教科書 |
| その他 | 初回講義での体験受講が可能です。 |
下記のボタンを押すと該当する集団講座のチケットをご購入いただけます。
ご都合にあわせて「1期分ずつ」「1期分×2回(2期分まとめ払い)」「全5期分一括払い」のいずれかをお選びください。
※ボタンを押すと、stripeの決済ページへ遷移します。
※はじめて本講座をご受講いただく方はこちらのお申し込み・お問い合わせフォームよりご連絡ください。事務局より受講に関するご案内やお支払い方法の詳細をお知らせいたします。

| 1期分 | 1期分×2回(2期分まとめ払い) | 全5期分一括払い |
|---|---|---|
2020年前期分よりオンライン授業を録画し、授業の録画販売(アーカイブ販売)を行っております。



アーカイブ講座の動画購入をご検討いただく場合は、下記についてご確認をお願いいたします。
はじめて本講座をご受講いただく方は【ご利用ガイド】をご確認の上、お申し込み・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
現在開講中および開講予定の講座はございません。
アーカイブ講座(録画購入)にてご受講いただけます。
アーカイブ講座(録画購入)をご希望の場合はこちらからお申込みください。
| 講座名 | 動画内容 | 講師名 | 受講料 |
|---|---|---|---|
| リーマン幾何と相対論 2025年前期 |
全20回 (各120分) |
井汲 景太 | 19,500円/期(97,500円/5期一括) |
年度別 講座情報
| 年度 | 講座情報 |
|---|---|
| - | 本講座は2025年前期のみ開講 |
講座のお申し込み・ご相談は
気軽にお問い合わせください。