確率論
2022年4月開講分のご受講についてお申し込み受付中です。録画視聴による参加、途中参加も可能。終了回分は録画にてご受講いただけます。こちらからお申込みください。
講座の概要
この講座では、熊谷隆著『確率論』(共立出版)を教科書として、測度論に基づいた確率論への入門的な内容と共に、確率論のさまざまな応用について学びます。
確率論は統計や機械学習、物理学、数理ファイナンスなどさまざまな分野で応用されています。一方で、現代的な数学においては測度論という抽象的な理論を土台に展開されます。この教科書では、測度論による確率論の基礎づけとともに、豊富な応用例が紹介されており、理論と応用の相互の関わりを意識しながら学ぶことができます。
本講座では測度論やルベーグ積分はまだ知らないがこれから入門したいという方を主な対象として、教科書よりもさらに基本的な内容から測度やルベーグ積分について丁寧に解説します。また、測度論的な基礎に基づいて、大数の法則、中心極限定理、大偏差原理という基本定理やポアソン過程、ブラウン運動など確率過程の基礎についても解説します。
確率過程における重要な概念にマルチンゲールというものがあります。マルチンゲールの応用として「お見合いの問題」などとも呼ばれる「最良選択の問題」や数理ファイナンスにおけるオプション価格付けについてのブラックショールズの公式を扱います。また、電圧や電流、オームの法則やキルヒホッフの法則などが確率論的にどのような意味を持つのかについて学びます。電気回路と確率論という意外な組み合わせですが、離散調和解析の入門的内容であり、確率論と微分方程式の理論の関わりについて学ぶことができます。
抽象的な数学を学ぶ上では様々な具体例について親しむとともに、数学的な事実を論理のみに基づいて証明していくことが必要です。演習問題については、自分の書いたものが正しいのか間違っているのかというのはなかなか判断するのが難しいものです。そこで、この講座では教科書の演習問題や講師自作の練習問題を毎週提示し、提出いただいた解答を添削します。
受講にあたって
前提知識
大学初年級の線形代数(弊社講座線形代数入門)と微分積分(弊社講座微分積分入門)。高校で学ぶ範囲の数学、特に確率、数列などについて。
問題解答の添削
教科書の演習問題のうち講義中に指定した問題及び講師が作成した問題について、ご提出いただいた解答を添削いたします。
カリキュラム
おおむね教科書に沿って行いますが、以下のように多少順番を変更します。進度の目安は、教科書の各節を2回の授業で扱う程度です。
1.1, 1.2
まずは高校で学ぶ程度の確率の話から始めて、測度、確率空間、確率変数という基本的な概念を導入します。また測度論について、まずは次の応用を読める程度までの初歩的な部分を紹介します。
2.3
確率過程における基本的な概念であるマルチンゲールについて、その定義と基本的な性質を紹介します。また、その応用例である最良選択の問題や数理ファイナンスのオプションの価格付けについて学びます。
測度論について
測度論やルベーグ積分論について、特に本講座に必要な範囲の入門的な内容を扱います。また、1.2の内容をあらためて扱います。
1.3, 1.4, 1.5
確率論の基本的な三つの定理である大数の法則、中心極限定理、大偏差原理ついて学びます。
2.1, 2.2
時間と共にランダムに変化する関数である、確率過程について学びます。典型的な確率過程であるポアソン過程とブラウン運動について、微分方程式への応用と共に学びます。
第3章
電気回路とランダムウォークについて、電気回路の基本的な法則であるオームの法則やキルヒホッフの法則について確率論的な考え方を学びます。離散調和解析やグラフ理論への入門的な内容と共に、実解析と確率論の接点について触れます。
受講詳細
お申し込み、録画購入はお申込フォームからお願いします。
名称 | 確率論 |
---|---|
講師 | 梅崎 直也 |
日程 | 隔週土曜 10:00-12:00、4月16日-3月25日、全24回 *詳細は下記の開講スケジュールをご参照ください。 *7月2日、7月16日は9:00ー12:00開講です。6月4日の振替のため開講時間が1時間早まります。ご留意ください。 |
場所 | Zoomによるオンライン講座となります。 |
教科書 | 熊谷隆著『(新しい解析学の流れ)確率論』(2003年3月初版)(共立出版) 著作書:西田孝明・磯 祐介・木上 淳・穴倉光弘 編集委員/熊谷 隆 著 ※著作権の関係上、お持ちでない場合は必ずご購入いただくようお願いいたします。 ※著者及び出版社には、教科書として使用する許可を得ておりますが、本講座とは無関係です。本講座に関しては弊社へのみお問い合わせください。 |
受講料 | 2ヶ月で19,500円 クレジットカード支払いはこちらのページから。 |
持ち物 | ・筆記用具 |
その他 | ・初回授業のご参加のみで申込を辞退された場合、受講料は頂いておりません。 ・授業は毎回録画されます。受講月の録画は授業終了から2年間オンラインにて見放題となります(ダウンロード不可)。 ・動画視聴のみの受講も可能です。お急ぎの方は、過去講座の録画にてご受講いただけます。 |
お申込み
お申し込みは、以下のお申込フォームからお願いします。
※お手数ですが、講座名について『確率論』を選択のうえ送信をお願いします。
3日以上経っても返信がない場合は、お手数ですが、suugakubunnka@gmail.comまでご連絡ください。
開講スケジュール
土曜日クラス 10:00〜12:00 | |
---|---|
第1講 | 4月16日 |
第2講 | 5月7日 |
第3講 | 5月21日 |
第4講 | 6月18日 |
第5講 | 7月2日 ※9:00ー12:00 開講 |
第6講 | 7月16日 ※9:00ー12:00 開講 |
第7講 | 7月30日 |
第8講 | 8月20日 |
第9講 | 9月3日 |
第10講 | 9月17日 |
第11講 | 10月1日 |
第12講 | 10月15日 |
第13講 | 10月29日 |
第14講 | 11月12日 |
第15講 | 11月26日 |
第16講 | 12月10日 |
第17講 | 12月24日 |
第18講 | 1月14日 |
第19講 | 1月28日 |
第20講 | 2月11日 |
第21講 | 2月25日 |
第22講 | 3月11日 |
第23講 | 3月25日 |