集団授業
位相空間入門 -微分積分/線形代数の先の数学へ-
抽象的で難しい「位相空間論」を、論理とイメージの両面から丁寧に学びます
理化学研究所 基礎科学特別研究員としてトポロジーの研究をしていらっしゃる佐野岳人先生に「位相空間論」の講義をしていただきます。
位相空間論は私たちが日常で認識する「空間」や「連続性」を数学的に取り扱うための枠組みです。位相空間論は微分積分/線形代数と並ぶ現代数学の基礎で、いまや物理学や情報工学などにおいてもその知識は必要となります。
微分積分/線形代数の先にある数学を学ぶため、位相空間論に入門してみませんか?
※2023年度後期(10月ー12月)のご受講についてお申し込み受付中です。本講座は12月までの全12回の講座となります。アーカイブ視聴による参加、途中参加も可能です。
お申し込みはこちら
位相空間論の先には広大な現代数学の世界が広がっています。それは数学だけでなく、物理学や情報工学などの様々な分野と関連しており、現在も発展を続けています。本講座を通して、皆さんが微積/線形の先の数学へと進めるようになれば本望です。
講座概要
本講義では現代数学の基礎である「位相空間論」を学びます。「位相」とは「バラバラの点の集まり」である集合を「つながりを持った空間」たらしめる集合に対する付加構造で、「連続性」を伴う現象を記述する一般的な枠組みを与えます。
「空間」や「連続性」は数学の中だけではなく、私たちの日常に遍在しているにも関わらず、位相空間論は数学科以外の学科では一般的に教えられません。位相空間論は微分積分や線形代数に比べて抽象度がずっと高いため、初学者にとっては難しく、その先にある数学(例えば多様体論、複素関数論、関数解析学など)を学ぶ上での障壁となっているのが現実です。
位相空間論の難しさには 論理そのものの難しさ と 論理を解釈する難しさ の二面があります。このことは ε-δ 論法(連続関数を厳密に定義するための方法)の難しさにも端的に現れています。本講義ではこの難しさに正面から向き合って乗り越えていくため、まず論理と集合の復習から始め、ε-δ 論法を用いた連続性の定義を丁寧に解説し、そこから一歩ずつ一般の位相空間の定義に向けて議論を進めて行きます。
本講座で位相空間論のトピックを全て扱うことはできませんが、受講者が位相空間論の標準的なテキストを読めるようになり、その先の数学を学ぶためのスタートラインに立てるようになることを目指して講義を行います。
教科書
講義の目標
位相空間論の基本的な概念(位相空間と連続写像、連結性、コンパクト性など)を理解し、正しく扱えるようになること。
前提とする知識
高校数学 (I, II, A, B) を学んでいることは前提とします。特に集合と論理、関数とグラフに関する基礎的な知識は前提とします。ここに不安がある人は、嘉田勝『論理と集合から始める数学の基礎』を読んで事前に復習をしておくことをお勧めします。微分積分/線形代数を学んでいることは望ましいですが、必須ではありません。
対象とする受講者
・数学に魅力を感じているが、位相空間論を一人で学ぶことにハードルを感じている方。
・物理学や情報工学などを学ぶ上で、位相空間論や多様体論の知識を必要としている方。
お申し込みはこちら
講座名 |
位相空間入門 -微分積分/線形代数の先の数学へ- |
担当講師 |
|
開講スケジュール |
土曜クラス : 10:00-12:00
2023年10月7日~2023年12月23日
全12回
※12月23日が最終講となります。月4回の講義で、12月30日は講義を実施しませんのでご留意ください。
|
受講方法 |
Zoomによるオンライン講座
|
教科書 |
佐野岳人先生オリジナルテキスト(PDF)
※ テキスト代は受講料に含まれています。
|
受講料 |
税込19,500円/月(税込58,500円/3ヶ月一括)
|
お支払い方法 |
クレジットカード支払いは本ページ下部「受講料のお支払いについて」よりお願いいたします。
|
準備物 |
筆記用具
|
その他 |
初回講義での体験受講が可能です。
第2講目までにキャンセルのご連絡をいただいた場合には受講料を頂いておりません。
|
特記事項
・授業は録画されます。録画(アーカイブ動画)は授業終了から5年間オンラインにて繰り返しご視聴いただけます。(ダウンロード不可)
・アーカイブ視聴のみの受講も可能です。
お申し込みはこちら
お申し込みはこちら
受講料のお支払いについて
Payment options
位相空間入門 〜 微積線形の先の数学へ講座のクレジットカード決済フォームです。(決済には
Stripeというサービスを使っています。)
下記のボタンを押すと該当する集団講座のチケットをご購入いただけます。
- 消費税については内税(10%)です。
- 全てのチケットの有効期限はご購入日より1年となっていますのでご注意ください。
アーカイブ(講義の録画)の販売について
本講座は2023年後期 新規開講講座です。
そのため全講義が終了したアーカイブ講座の販売はありませんが、終了した回よりアーカイブをご購入いただけます。
全ての講義が揃うのは最終講義が終了後の12月になりますことをご了承ください。
ご希望の際はこちらよりお問い合わせください。