
実践的な分析の知識を身につける
この講座では、統計検定®準1級に合格するうえで必要となる高度な基礎知識を学びます。準1級試験の特徴は、出題範囲の広さですが、過去の試験からみて特に出題されそうな分野を集中して学ぶことで、合格に十分な実力を養成します。
※2025年度後期(10月)のご受講についてお申し込み受付中です。
統計検定®︎講座
スポット講座
Sスタンダード
開講予定
この講座では、統計検定®準1級に合格するうえで必要となる高度な基礎知識を学びます。準1級試験の特徴は、出題範囲の広さですが、過去の試験からみて特に出題されそうな分野を集中して学ぶことで、合格に十分な実力を養成します。
※2025年度後期(10月)のご受講についてお申し込み受付中です。
統計検定準1級では多変量解析をはじめとした進んだ分析手法を学びます。2級の範囲では2変量程度の分析がほとんどですが、より多くの変数を用いた分析が可能になります。
また、系列の構造を持つ時系列データや確率過程の分析、欠測データの扱いなどデータ分析をしていると出会う様々な状況に対して適切な分析手法を学びます。
さらに、ベイズ統計学の枠組み、このような内容を数学的にきちんと理解するための確率分布の知識も準1級の範囲です。
このように学ぶ内容が非常に広範であるため、一通りの内容を学ぶだけでも大変な試験です。
この講座では重要なもの、試験において得点しやすいものなどを中心に内容を絞って解説します。
すうがくぶんかオリジナルテキスト
デジタルデータ(PDF)をメール添付にてお送りいたします。
高校数学Ⅲで学ぶ微分積分の計算
1.確率と確率分布
・確率の基礎
・確率分布
2.推定・仮説検定
・点推定の性質
・区間推定
・正規分布に関する検定
3.ノンパラメトリック検定
・順位検定
・並べ替え検定
4.ベイズ推定
・事前分布と事後分布
・ベイズ点推定
5.マルコフ連鎖
・推移確率行列
・定常分布
6.時系列分析
・自己相関とコレログラム
・AR過程
・MA過程
7.多変量解析
・重回帰分析
・ロジスティック回帰分析
・主成分分析
・因子分析
・正則化
8.モデル選択
・決定係数
・AIC
・BIC
講座名 | 統計検定®準1級対策講座【法人様向け】 |
---|---|
担当講師 | |
開講スケジュール |
2025年10月29日(水)・10月30日(木)・10月31日(金)
午前 10:00-12:00 / 午後 13:00-17:00
|
受講方法 |
Zoomによるオンライン講座 授業は録画されます。録画(アーカイブ動画)は授業終了から5年間オンラインにて繰り返しご視聴いただけます。(ダウンロード不可) 詳しくは 開講中の講座の動画共有について をご覧ください。 |
教科書 |
Googleフォーム上での模試 本講座では、理解度を確認するためのGoogleフォームを用いた模試をご用意しています。 |
受講料 | 110,000円(税込) |
お支払い方法 |
本講座を初めて受講される場合は お申し込みフォームよりお申し込みください。 クレジットカード支払いは本ページ下部「受講料のお支払いについて」よりお願いいたします。 |
準備物 | 筆記具 |
その他 | カリキュラムは変更になる場合がございます。 |
下記のボタンを押すと集団講座のチケットをご購入いただけます。
※ボタンを押すと、stripeの決済ページへ遷移します。
※はじめて本講座をご受講いただく方はこちらのお申し込み・お問い合わせフォームよりご連絡ください。事務局より受講に関するご案内やお支払い方法の詳細をお知らせいたします。
全3回分 |
---|
講座のお申し込み・ご相談は
気軽にお問い合わせください。