大人のための高校数学III・C
2022年度後期(10月-2月)のご受講、および、録画販売についてお申し込み受付中です。
講座の概要
この講義は数学III・Cの範囲を5ヶ月ほどかけて学ぶ講座です。 この講義では、数学II・Bでも扱った微分と積分についてより詳しく学ぶことが目標です。- さまざまな関数の微分・積分
- 極限の扱い
- 微分・積分の応用
受講にあたって
受講にあたって役に立つ知識- 高校数学I・Aの知識(大人のための高校数学I・A)
- 高校数学II・Bの知識(大人のための高校数学II・B)
カリキュラム
- 多項式・三角関数・指数関数・対数関数の微分
- 多項式・三角関数・指数関数・対数関数の積分
- 極限
カリキュラム詳細
1. 多項式・三角関数・指数関数・対数関数の微分
微分の定義からスタートして、数学2Bで扱うような多項式の微分に加えて、三角関数や指数関数・対数関数、分数関数や平方根を含む関数などの微分の計算について扱います。またこれらの関数を組み合わせて定まるより複雑な関数を微分するための公式である、積の微分公式や合成関数の微分公式などについて説明します。 さらに応用として、関数の最大最小や極値問題、変曲点などについて学びます。2. 多項式・三角関数・指数関数・対数関数の積分
積分の定義からスタートして、上と同様に数学2Bで扱うような多項式積分に加えて、、三角関数や指数関数・対数関数、分数関数や平方根を含む関数などの積分の計算について扱います。また、こちらもより複雑な関数の積分を計算するための公式である、置換積分や部分積分について説明します。 応用として、曲線で囲まれた領域の面積や曲線の長さ、回転体の体積の計算方法を学びます。例えば円の面積が半径の二乗かける円周率であることや、円錐の体積が円柱の体積の3分の1になること、球の体積など、小中学校では素朴な理解に止まっていた公式を導くことができます。3. 極限
微分や積分の定義には極限の考え方が用いられています。この講座では極限についての素朴な理解を得ることと適切な極限の計算ができるようになることを目指します。講座詳細
受講のお申し込みは、お申込フォームからお願いします。名称 | 大人のための高校数学III・C |
---|---|
講師 | 根本卓弥 |
日程 | ・土曜クラス : 13:00-15:00, 10/8-2/25, (12/24, 12/31は休講) * 詳細は下記の開講スケジュールをご参照ください。 |
場所 | Zoomによるオンライン講座 ※会場が変更となる場合があります。その際には、事前にご連絡をさしあげます。 |
教科書 | 講師オリジナルテキスト ※ テキスト代は受講料に含まれています。 |
受講料 | 14,500円/月 クレジットカード支払いはこちらのページから。 |
持ち物 | 筆記用具, 教科書 |
その他 | ・授業は毎回録画されます。受講月の録画は授業終了から2年間オンラインにて見放題となります(ダウンロード不可)。 ・動画視聴のみの受講も可能です。お急ぎの方は、過去講座の録画にてご受講いただけます。 |
お申込
開講スケジュール
12月24日、12月31日は休講です。土曜日クラス 13:00-15:00 | |
---|---|
第1講 | 10月8日 |
第2講 | 10月15日 |
第3講 | 10月22日 |
第4講 | 10月29日 |
第5講 | 11月5日 |
第6講 | 11月12日 |
第7講 | 11月19日 |
第8講 | 11月26日 |
第9講 | 12月3日 |
第10講 | 12月10日 |
第11講 | 12月17日 |
第12講 | 1月7日 |
第13講 | 1月14日 |
第14講 | 1月21日 |
第15講 | 1月28日 |
第16講 | 2月4日 |
第17講 | 2月11日 |
第18講 | 2月18日 |
第19講 | 2月25日 |