大人のための高校数学I・A
2022年度後期(10月-2月)のご受講、および、録画販売についてお申し込み受付中です。録画視聴による参加、途中参加も可能。こちらからお申込みいただけます。
講座の概要
この講座では高校数学I・Aの範囲について半年かけて基礎からしっかり学んでいきます。
「もうほとんど忘れてしまったけれど、楽しかった数学をもう一度学んでみたい」
「学生時代に苦い思いをした数学を今度こそ理解したい」
そんな方々におすすめです。
受講にあたって
受講にあたって役に立つ知識
・中学程度の数学知識(文字式の変形, 1次方程式, 1次関数)
目標
・数式の基本的な扱いに慣れることができるようになります
・数学が現実にどのように役立っているかについて知識を得ることができます
・数学を扱う論理や集合の考え方に習熟できるようになります
カリキュラム
1. 場合の数と確率
2. 整数
3. 二次関数
4. 三角関数
5. 集合と論理
カリキュラム詳細
1. 場合の数と確率
この章では、確率とその基礎である場合の数について学びます。場合の数は、ある条件を満たすものがいくつあるか数える事が関心事です。数えるというのは単純なようでいて、実は大変難しいことです。効率よく数え上げる方法について皆さんと共に考えてみたいと思っています。
章の後半では確率について考えます。まずは、いくつかの典型的な問題を通して確率の計算に習熟してもらいます。また、ここでは条件つき確率やベイズの定理といった昨今の統計学・機械学習の基礎になっているものも登場します。
2. 整数
ひと昔前?ふた昔前?は「整数論は数学の女王」という言葉がありました。これはガウスが言ったそうですが、女王は召使を働かせることはあっても自分は働かないことから、美しいけど使えない(現実に応用できない)数学であるということをさした言葉です。しかしこの状況はコンピュータの登場で一変します。今では女王は一番の働き者です。
まずは約数や倍数といった基本的な性質から出発し、コンピュータの原理にもなっているn進法の概念を紹介します。
3. 二次関数
関数の概念は、数学を学ぶ上で最も重要なものの一つといって良いでしょう。ここでは2次関数を色々と調べることが目的です。二次関数は座標平面上では放物線という図形として描かれますが、この二次曲線の性質は皆さんの生活になくてはならないものと関連しています。
4. 三角関数
中学校で相似(拡大縮小で重なり合う図形)という図形のもつ性質について学びました。これをさらに発展させると三角比、三角関数の概念に行き着きます。
三角比の分野は、とにかく嫌いだった!sin, cos, tanという言葉の響きだけでもう嫌!という人が多いかもしれません。この分野では似たような公式が大量にあって、それを全て覚えないといけないかのように思っている人が多いからではないでしょうか。その学習の仕方は間違いで適切な式変形をすることで、少数の原理から全て導く事ができる事を示したいと思っています。
5. 集合と論理
数学は集合と論理によって記述されています。ものの集まりとして集合を考えること(素朴集合論)とその運用法を学びます。また、数理論理学の基礎である命題論理、述語論理について学びます。なにやら難しそうな感じですが、我々が普段何気なく用いている論理を見直すきっかけになると思います。章の締め括りには、以下のような、ラッセルのパラドックス(ツェメロのパラドックス)について考え、集合と論理の深淵な世界に足を踏み入れてみましょう。
自分自身を引用していないような本全てを一覧にした(引用した)本Bを作ることを考える。BはBを引用するのか?
講座詳細
受講のお申し込みは、お申込フォームからお願いします。
名称 | 大人のための高校数学I・A |
---|---|
講師 | 根本卓弥 |
日程 | ・土曜クラス : 10:00-12:00, 10/8-2/25, (12/24, 12/31は休講) * 詳細は下記の開講スケジュールをご参照ください。 |
場所 | Zoomによるオンライン講座 ※会場が変更となる場合があります。その際には、事前にご連絡をさしあげます。 |
教科書 | すうがくぶんかオリジナルテキスト |
受講料 | 14,500円/月 クレジットカード支払いはこちらのページから。 |
持ち物 | 筆記用具 |
その他 | ・授業は毎回録画されます。受講月の録画は授業終了から2年間オンラインにて見放題となります(ダウンロード不可)。 ・動画視聴のみの受講も可能です。お急ぎの方は、過去講座の録画にてご受講いただけます。 |
お申込
講師からの一言
高校1年生で学ぶ数学I・Aは広い数学の世界の入り口ではありますが、大変豊かな内容を含んでいます。それを久しぶりに講義できるかと今からワクワクしています。カリキュラムはかなり本格的な内容となっていて難しく思えるかもしれませんが、逆に本格的にやらないから数学がよくわからない(表面だけだとなぜこの概念が必要かというところまで到達できないから、モヤモヤしてしまう)という事が多いのではないかと個人的には思っています。中学数学程度を前提としていますが、少し不安があっても大丈夫です!一緒に楽しく学んでいきましょう。
開講スケジュール
12月24日、12月31日土曜日は休講です。
土曜日クラス 10:00〜12:00 | |
---|---|
第1講 | 10月8日 |
第2講 | 10月15日 |
第3講 | 10月22日 |
第4講 | 10月29日 |
第5講 | 11月5日 |
第6講 | 11月12日 |
第7講 | 11月19日 |
第8講 | 11月26日 |
第9講 | 12月3日 |
第10講 | 12月10日 |
第11講 | 12月17日 |
第12講 | 1月7日 |
第13講 | 1月14日 |
第14講 | 1月21日 |
第15講 | 1月28日 |
第16講 | 2月4日 |
第17講 | 2月11日 |
第18講 | 2月18日 |
第19講 | 2月25日 |